阪神・淡路大地震10周年記念事業

    JEARN(ジェイアーン)
         阪神・淡路大震災10周年記念事業

防災世界子ども会議2005

大震災の教訓を未来へ 命の尊さを考えよう!

 
 

TOP/  サイトマップ/  お問い合わせ

プロジェクトテーマ: 大震災の教訓を未来へ 命の尊さを考えよう!
「防災世界子ども会議2005」のご報告

 

「防災世界子ども会議2005」プロジェクトのご報告を、謹んで皆様にお届けします。

 −10年を経過した阪神・淡路大震災の教訓を世界の子どもたちに伝えよう、未来に生かそう−という思いが、iEARN「防災世界子ども会議2005」プロジェクトの発想の起点となりました。それが、この大震災に遭い、生き残った者の責務だと信じたからです。 

2004年9月、このプロジェクトは、被災地・兵庫でスタートしました。インターネットを活用し、国際交流を通して、世界の子どもたちと、防災について学びあい、語り合い、そして、生命の尊さを考える「会議」を目指しました。まずは国内外の54の学校、1,000人にも及ぶ子どもたちを中心に交流が始まったのです。 

交流は、「防災」をテーマに大きく広がりました。そして、その間にも、世界各地では大災害が相次ぎ、多くの犠牲者が・・・。私たちは、ますます「会議」の重要性を確認しました。

 2005年1月、国連防災世界会議が兵庫・神戸で開かれました。私たちのプロジェクトの中間報告「復興への思いが世界を包む」(2005年1月18日、淡路島)も、パブリックフォーラムとして参加することができました。兵庫教育情報ネットワークを活用し、様々な国の子どもたちの防災への思いを、世界に配信しました。 

そして、ついに3月25日から28日まで、神戸、淡路島で、プロジェクトの最終章、「防災世界子ども会議2005inひょうご」を開催するに至りました。 

 世界12ヵ国から、子どもや教師60人が、全体では450人が集い、災害、防災について情報交換し、学び、多くの教訓を得ました。悲しみや絶望を、希望、生きる力に変える知恵を話し合いました。

 里山でのユニセフ・パーク・プロジェクト、JICA兵庫国際センターでのフォーラム、兵庫県立夢舞台国際会議場での発表会まで、国、言葉、文化の違いを超えて交流を図りました。スマトラ沖地震についてのインドネシア・アチェの子どもの報告など、参加国の子どもの発表は、防災についての教訓を示唆し、内外の注目を集めました。

 そのまとめとして、3月28日、「今日を防災について考える出発点として、学び、感じ、共有しよう」という宣言文が拍手で採択されました。 

 私たちは、「防災世界子ども会議2005inひょうご」を、文字通り出発点として、2006年も、生まれたばかりの防災教育ネットワークを充実・拡大させて、世界に情報を発信し、災害救援にも役立てるようになりたいと思っています。 

最後になりましたが、プロジェクトにご協力、また、運営に関わっていただいた自治体、団体、企業、そして市民ボランティアの方々に、心から感謝申し上げます。

   2005年6月1日

防災世界子ども会議2005 inひょうご 国際会議 

実行委員長 岡本 和子

iEARNファシリテーター

 

JEARN防災世界子ども会議2005実行委員会  メンバー (敬称略)
 

特別顧問

河合 隼雄 文化庁長官
顧 問 武田 政義 兵庫県教育長
光森 史孝 ひょうごe-スクールコンソーシアム会長
エドウィンH.グラガート iEARN-USA 代表
バダウイ・ルーバン ユネスコ パリ 防災セクション部長
実行委員長 岡本 和子 iEARNファシリテーター
副実行委員長 納谷 淑恵 iEARNファシリテーター
兵庫県立川西高等学校宝塚良元校 教諭
実行委員 尾崎 八郎 兵庫県私立啓明学院校長
河田 惠昭 人と防災未来センター長
佐々木健一郎 ユニセフパークプロジェクト事務局
高木 洋子 NPO法人グローバルプロジェクト推進機構理事長
西田 裕 兵庫県国際交流局長
丹羽 修 兵庫県国際交流協会専務理事
松本 勝正

国営明石海峡公園事務所長

ラジブ・ショウ 京都大学 大学院地球環境学堂助教授
監査 和ア 宏 兵庫県立大学大学院 環境人間学研究科
あいうえお順

 
防災世界子ども会議2005ユース実行委員会 メンバー (敬称略)

 

ユース実行委員会代表

中野 元太

兵庫県立舞子高等学校 環境防災科

ユース実行委員

伊藤 康行

兵庫県三田市立藍中学校

 

大江 千尋

兵庫県神戸市立葺合高等学校

 

大谷 真央

兵庫県立明石西高等学校

 

倉垣 祥子

兵庫県私立甲南女子高等学校

 

戸 聡 

筑波大学

 

小出 健司

兵庫県三田市立藍中学校

 

杉原 武志

兵庫県三田市立藍中学校

 

田口 雄祐

兵庫県三田市立藍中学校

 

谷本 瞳 

兵庫県立明石西高等学校

 

戸島 靖萌

兵庫県明石市立野々池中学校

 

友末 勢哉

兵庫県神戸市立葺合高等学校

 

中垣 星乃

兵庫県立明石西高等学校

 

新阜 良次

兵庫県神戸市立葺合高等学校

 

西川 沙織

兵庫県立明石西高等学校

 

萩本 美帆

兵庫県明石市立野々池中学校

 

橋本 奈緒美

兵庫県立明石西高等学校

 

葉玉 啓太

兵庫県三田市立藍中学校

 

八田原 納苗

兵庫県立舞子高等学校 環境防災科

 

平間 由香利

兵庫県立明石西高等学校

 

松井 駿介

兵庫県立川西高等学校宝塚良元校

 

的井 麻美

兵庫県明石市立野々池中学校

 

宮本 紗智子

兵庫県神戸市立葺合高等学校

 

安田 貴志

兵庫県立川西高等学校宝塚良元校

        あいうえお順


防災世界子ども会議2005運営委員会  メンバー (敬称略)

運営委員長

奥内 正浩

兵庫県明石市立野々池中学校 教諭

運営委員

池見 宏子

兵庫県神戸市立稗田小学校 教諭 

 

池本 康代 

兵庫県私立甲南女子高等学校 教諭

 

植田 泰史

NPO法人グローバルプロジェクト推進機構

 

岡崎あかね

大阪府高槻市立第一中学校 教諭

 

川野 友啓

関西学院大学 学生

 

川村 洋介

遠隔教育研究会

 

斉藤 利枝

兵庫県私立啓明学院 教諭

 

佐藤 等史

NPO法人グローバルプロジェクト推進機構

 

田中 満

ユニセフパークプロジェクト事務局

 

永菅 裕一 

兵庫県立大学 環境人間学部 学生

 

長田寿和子

兵庫県神戸市立湊中学校 教諭

 

橋本 昌幸

関西学院大学 学生

 

福田 宏子

箕面学園保育専門学校 教諭

 

廣田 義孝

兵庫県国際交流協会

 

廣田 元子

名古屋市立柳小学校 教諭

 

藤井 英映

兵庫県国際政策課

 

本家 未央

NPO法人グローバルプロジェクト推進機構

 

宮崎 康支

関西国際大学 学生

 

森下 淳

国営明石海峡公園事務所

 

山田 智也

ユニセフパークプロジェクト事務局

事務局長

福井 良子

公文式有野中町教室 講師

会  計

村上 芳子

阪南大学 非常勤講師

                          あいうえお順

 


募金にご賛同くださった皆様の一覧 (敬称略)

宝塚中ロータリークラブ 
幼年教育出版(株)
はりまスマートスクールプロジェクト(HSSP)
神戸ワイズメンズクラブメネット会
加古川市教育委員会
ISSN(場と縁の継承・再生国際会議)
KANSAI@CANフォーラム
1/18国連防災世界会議 パブリックフォーラム参加者
1/8ボランティア説明会参加者
スクールメソッド交流会
高槻カトリック教会
Maryam Behnoodi テヘラン
長田寿和子 神戸市
阪上栄樹 宝塚市
松本敏子 神戸市
橋本和子 神戸市
長江知恵子
若林成幸
遊川寿子 神戸市
川越恭子
廣瀬千鶴子 奈良市
川西高等学校宝塚良元校生徒有志
川西高等学校宝塚良元校教諭有志
阪南大学 学生有志一同  
熊沢綾子
櫻井博之
マツモトイッペイ
タイムス 山中幹夫
キタウラトシユキ
三木繁美
黒田千穂 豊中市
武久恵子 宝塚市
近藤節子 西宮市
小林正明 箕面市
谷本純子 西宮市
柳谷阿也 西宮市
森本麻衣子 伊丹市
岡本尚男
石川正子 尼崎市
大久保憲一 ニューヨーク市
河原真治子 名古屋市
杉本範雄 埼玉県立和光国際高等学校
横尾加名子 三木市
関 幸一 CEC
赤松伊沙代 CEC
加賀孝徳
牟田慶子 名古屋市
河原真治子 名古屋市
西妙久枝 西宮市
大内まりこ 西宮市
長島興亜
滝川好庸
可等万寿生
宮本節子
辻田忠弘
岸本芳信
青山 良 神戸市
塩飽隆子 赤穂市
金渕雅行 西宮市
橋口久美子 箕面市
上中勝子 大阪市
岸田順功 西宮市
水谷恭子 西宮市
遠藤万瑳江 大阪市
岡田貴代江 西宮市
田村祥江 堺市
中野照雄 神戸市立明親小学校
富田康治 宝塚市
馬殿和子 宝塚市
マツモト外科医院 神戸市
岡田真美子 岡山県
田村義一 神戸市
岡本善作 神戸市
西谷輝夫 島根県
藤井義行・文子 千葉県
藤井 洋 東京都

組織の関係図:

 

 

 

back

 


Copyright ©  防災世界子ども会議の公式ウェブサイト