阪神・淡路大地震10周年記念事業

    JEARN(ジェイアーン)
         阪神・淡路大震災10周年記念事業

防災世界子ども会議2005

大震災の教訓を未来へ 命の尊さを考えよう!

 

TOP/  サイトマップ/  お問い合わせ

これまでのトピックス                                                               
 
2004年11月-12月
 
兵庫県立舞子高等学校  「語り継ぐ−舞子高校生の震災体験に学ぶ」

12月19日(日)、プロジェクト参加14カ国52校の中でもリーダー的存在の兵庫県立舞子高校環境防災科3年生が兵庫県公館で開催された「場と縁の継承・再生国際会議」で「震災を語り継ぐ」発表をしました。防災プロジェクト参加学校の子どもたち、先生方も多数参加されました。報告は、今しばらくお待ちください。

 名古屋市立柳小学校からの参加報告

ISSN「場と縁の継承・再生国際会議」

○日時:2004年12月18日(土)−19日(日)
○場所:兵庫県公館 http://web.pref.hyogo.jp/eizen/koukan/koukan1.htm

ワークショップE企画
タイトル 「語り継ぐ−舞子高校生の震災体験に学ぶ」
12月19日(日)10:00-12:00

○発表者      兵庫県立舞子高等学校環境防災科三年生代表3名

 モデレーター     熊谷 哲氏   兵庫県立大学環境人間学部教授
 コメンテーター    森下 一男氏  香川大学工学部助教授
              福留 邦洋氏  人と未来防災センター専任研究員
              中杉 隆夫氏  兵庫県立舞子高校校長
               岡本 和子   JEARN防災プロジェクト実行委員長
 ファシリテーター    和ア 宏氏    兵庫県立大学大学院環境人間学研究科

    

アルゼンチン、ロシア、イラン、台湾、アメリカ、日本の6カ国、11ポイントをつなぐ
国際テレビ会議

12月3日、日本時間午後8時ー10時.兵庫県立教育研修所、教育情報ネットワーク、MeetingPlazaテレビ会議サーバーをつかって、6カ国、11ポイントを結ぶ国際テレビ会議は無事終了しました。「防災世界子ども会議」プロジェクトの1月プレ会議、3月の国際会議に向けて、プロジェクトのステップ3の教師間の打ち合わせが主な内容でした。

 

イラン写真展
   被災地バムからのメッセージ
     ― イラン南東部地震8カ月目のリポート ―


○日時:200411月9日(火)-28日(日) 
○場所:人と未来防災センター http://www.dri.ne.jp/
入場:無料(2−4階の展示フロアのご見学は有料)
案内→ http://www.japaniran.com/intro_hat.htm

主催 人と防災未来センター
         青山良 (写真家) ・奥圭三(ライター)
協力 JEARN震災メモリアル事業実行委員会

 20031226日に発生したイラン南東部地震の惨状、そして地震以前から「日常のイラン」を撮り続けてきた写真家・青山良(あおやまりょう)氏の写真展示会をイランの市民生活の状況に詳しいライター・奥圭三(おくけいぞう)氏の現地リポートと合わせて開催しました。

地震によって80%以上が崩壊した遺跡「アルゲ・バム」や復興に向けた現地の取り組みの現状、そして震災下においても力強く生きるバムの子どもたちの「今」を伝える。 また、被災地バムの人たちにとって大きな力となり得ていると感じられた、神戸のNPOの被災地での活動内容を紹介しました。

「被災地、バムからのメッセージ」→ http://www.japaniran.com/index.htm

*ジェイアーンから呼びかけました新潟中越地震への海外からのメッセージ32通を選び、写真展のコーナーに展示しました。   

 

阪神・淡路大震災10周年記念事業として


2004年11月24日(水)第281回兵庫県議会で井戸知事さんが、提案説明で,・・・「防災世界子ども会議など約400の事業を開催・・・」と、名指ししてくださいました。
約400もある震災10周年記念事業の中から、トップ扱いですから、大変光栄です。

提案説明 大震災10周年記念事業について 動画配信
http://www.hyogokengikai.jp/gikai/frame10-5.html

知事さんからのご配慮、そしてみなさまに感謝しつつ、さらに一層努力して行きたいと思っています。


KANSAI@CANフォーラム 2004年度第3回講演会


日 時:2004年11月19日(金)14:00−
場 所:大阪市立難波市民学習センター 電話06-6643-7010
   (地下鉄御堂筋線なんば駅北改札口より徒歩5分、OCATビル4階、
   詳細は、http://www.ocat.co.jpをご参照ください。)
プログラム:
 14:05〜14:55 講演1
 演題:「震災10年と防災世界子ども会議の開催へ向けて」
 講師:JEARN防災世界子ども会議2005実行委員会 
                                                                        岡本 和子&納谷 淑恵

   2004年度第3回講演会URL: http://www.s-nakahara.com/kansai-can/


 第30回 全日本教育工学研究協議会 
  全国大会
(第30回記念大会) 


○日時:200411月13日(土)-14日(日)
○場所:東京工科大学(東京都八王子市)

大会URL: http://www.japet.or.jp/jaet/30tokyo/index.html

研究発表: 兵庫教育情報ネットワークを活用した防災教育
           〜アイアーンプロジェクト 防災世界子ども会議 〜

岡本和子(NPO法人グローバルプロジェクト推進機構 JEARN),奥内正弘(兵庫県明石市立野ノ池中学校),廣田元子(名古屋市立柳小学校),納谷淑恵(兵庫県立川西高等学校宝塚良元校)

 大震災を経験した兵庫の子どもたちが、大震災の経験を生かして、「いつか来る日」を想定し、東海大地震に備えて防災教育を始めた、名古屋市立柳小学校、震災からの復興を今、まさに経験しているイラン・バム、など国内外の子どもたちと共に、自然災害に対する被害の軽減や復興について話し合う「防災世界子ども会議」について発表しました。


 神戸から中継:被災地へ世界からのメッセージ 
NHK24時間キャンペーンで放映


2004年11月7日

被災者の声・いま私たちにできること − NHK24時間キャンペーン − 11月6日(土)後7・30〜翌日 後8・00 (24時間30分 生放送)に午前4時47分に放映されました。

激励メッセージを届けてくださった方々に、現地の様子をお届けしました。
 
"Thank you for your messages from Niigata " 

第一回 NDYSファシリテーター養成講座


2004年11月6日
全3回のこの講習会の目的は、防災世界子ども会議の「ファシリテータ」として
活躍していただくために、活動を支える“理論”を中心に説明・話し合いをもつものです。今回のテーマは、震災とボランティアの関係、「ファシリテータ」とは・・

 

2004/9/1-10/31
NDYS.Hopeアクション1

新潟県中越地震被災者への激励について
「世界の子どもたちの声を 新潟中越へ」プログラム開始

2004年10月27日
防災プロジェクトでは、授業で「世界防災子ども会議プロジェクト」を実践している真っ最中です。「互いに助け合うこと」これが1番のテーマです。
今回の台風23号、新潟県中越地震で、子どもたちに何ができるのかいろいろ考えていました。
世界のプロジェクト参加の先生に呼びかけ、プロジェクト参加の子どもたちから、新潟中越の子どもたちへのメッセージを集めることにしました。 

 

台湾、イランとのテレビ会議


2004年10月22日(金)13:25−14:05
兵庫県明石市立野々池中学校

防災プロジェクトに参加しているイラン、台湾の学校と野々池中学校3年生がテレビ会議で自己紹介、学校の紹介をしました。子どもたちは、初めてのテレビ会議で最初は緊張していましたが、歌の披露でお互いに緊張感もとれたようです。先日の台風についての被害を新聞掲載記事を使って報告しました。

 

ポスター絵 © グラハム・クラーク の披露


2004年10月16日(土)

3月に開催される「防災世界子ども会議2005inひょうご」のポスター絵を書き下ろしてくださったグラハム・クラークさんの展示会が、神戸ワシントンホテルで、17-18日両日開催されました。この展示会の案内が神戸新聞により紹介されています。

神戸新聞記事:

  英国人画家のクラークさん 再び絵 筆で復興後押し

  防災世界子ども会議ポスター制作」

 

 

 

サブドメイン取得でプロジェクトURLの変更


2004年9月24日(金)

このたび、JEARNのサイト jeran.jp を管理していただいているインフォミー
ム様のご支援で、新しくサブドメインndys.jearn.jp を設定していただきました。

「防災世界子ども会議」プロジェクト 新URL: http://ndys.jearn.jp/

 

 

英国人画家 グラハム・クラークさん 『防災世界子ども会議』ポスター絵制作


 2004年9月18日(土)

阪神・淡路大震災で、神戸とゆかりのあるクラーク氏が、「防災子ども会議2005」の趣旨に賛同され、ポスター絵を書き下ろしてくださいました。

子どもたちの表情がいい、ワールド感にあふれています。

グラハム・クラーク氏の公式WEBページ

 

 

 

イラン、イスファハンより、スクールネット大会の報告 


 2004年9月1日(水)−3日(金)

防災プロジェクトに参加されているイランのマリアム先生から、2004年9月1日ー3日、イラン、イスファハンで開催されたスクールネット大会の模様が送られてきました。会場と兵庫を結ぶテレビ会議を実施。

 

プロジェクトスタート!


9月1日(水)防災の日に、プロジェクトの趣旨、目的、規模などが、神戸新聞より報道されました。

 

2004/5/29-8/31

 iEARN エジプトユースサミットとテレビ会議
エジプトユースサミット開設式に参加


 2004年08月31日(火)19:30-20:30
兵庫県立教育研修所

2003年、淡路大会終了後もエジプトグループと交流のある奥内先生(野々池中学校)の生徒会のみなさんが、サミット最終日31日、テレビ会議で、これから予定している、防災世界子ども会議の紹介をしました。

子どもたちは、初めてのテレビ会議で緊張していましたが。次回は、うまくやってみたいという希望を持ったようです。

 

 参加校対象のワークショップ2実施
対象: 参加校の先生方

 2004年8月30日(月)10:00ー16:00
兵庫県明石市立野々池中学校

 台風接近のため、WEB CAMを使って遠隔地をつなぎ、研修会をもちました。ICTを活用したプロジェクト学習について、ワークショップ1のまとめとしてプレゼンテーション実施。9月スタートのプロジェクトの学習内容、進め方を検討しました。

 

 参加校対象のワークショップ1実施
対象: 参加校の先生方

 2004年8月17日(火)・18日(水)10:00ー19:00
兵庫県明石市立野々池中学校

 ICTを活用したプロジェクト学習について、体系的に学ぶことができました。ICTの活用、学習計画の作成手順、学習目標、評価計画など、防災プロジェクト学習をすすめるにあたってのポイントを、参加校の先生方がグループに別れ、ディスカッションをしました。 
  

 

 2004PCカンファレンス分科会発表

グローバル教育へV iEARNプロジェクト(防災世界子ども会議)


20048月6日(金)12:00-12:25
神戸大学 六甲台地区 

大会URL: http://gakkai.ciec.or.jp/event/2004/index.html

 震災から10年近くが経過し、生の体験から来る臨場感は、時間の流れとともに薄れてきています。被災地の記憶を風化させず、震災の体験を語り継ぐためには、「次に生かす」ことが大切ですね。


 

 第11回iEARNスロバキア大会分科会発表


2004711-18
スロバキア コシツェ  

大会URL: http://www.iearn2004.net/

 コーディネータ対象の防災PJの分科会発表をもちました。 阪神・淡路大震災のビデオを参加者に見ていただき、また、兵庫県教育委員会発行の防災教育副読本「明日に生きる」大震災から学ぶを配布しました。

 
第一回ボランティアの集い
手作りの、こころに届く、ボランティアの集いが開催できました。

 2004年7月3日(土)
JICA兵庫国際センター

 

 「防災世界子ども会議」キックオフ大成功のうちに終了!


 2004年5月29日(土)
JICA兵庫国際センター

 

 「防災世界子ども会議」実行委員会発足


2004年5月29日(土)
JICA兵庫国際センター

 2004年9月に開始される予定のプロジェクト「防災世界子ども会議」を推進する実行委員会の設立総会が、5月29日、神戸市のJICA兵庫国際センター開かれました。同日午前に開催されたJEARN第2回2004年度総会の参加者、プロジェクトのキックオフ参加者など関係者約50名の人が出席しました。

 「防災世界子ども会議」は、2004年年9月1日から2005年3月まで、約半年間の国際交流プロジェクトとして、子どもたちがつくる防災会議として取り組んで行きます。

 

 

 back

 

All contents copyright © NDYS office all rights reserved.