阪神・淡路大地震10周年記念事業

 
 

         
     

2005年3月1日

今年度は、阪神・淡路大震災の10周年にあたり、自然災害の中から、「地震」をメインに進めて行きます。

教材: 兵庫県教育委員会発行 防災教育副読本 「明日に生きる」
コミユニケーションのツール: ML.、掲示板、WEB、テレビ会議
プロジェクトのスケジュール

ステップ
1

2004年 9月まで 参加者募集(国内外)
プロジェクト参加登録について

参加校の生徒はチームを組み、フォーラムの5つのトピックスの中から自分たちの興味関心にあったものを選び、参加します。(トピックスは複数選んでもかまいません)

ステップ

        9月〜10月

9月1日(水)プロジェクト開始!
同じテーマを選んだ他校参加者と、トピックス毎に分けられたフォーラムで交流しながら学習を進めます。
(自己紹介や学習途中経過の報告、プロジェクトに対する質問などを書き込みます)

ステップ3 

       11月〜12月 11月の終わり頃をめどに、それぞれの学校で成果物(ウエッブ、プレゼンテーションなど)を完成させます。

成果物をウエッブ上で発表します。

ステップ       

2005年1月〜3月

3月の世界子ども会議に向けて、成果物の発表練習をします。同時にフォーラムでそれぞれの作品に感想を述べ合うなどの交流を行います。

ステップ5 

     3月25〜28日 「防災子ども会議2005inひょうご」に各学校から参加し、プレゼンテーション、ポスターセッションなどで報告します。最終日、「防災世界子ども会議2005-ひょうご宣言-」を採択し、世界に向けて発信します。
 フォーラムの5つのトピックス
トピックス 1   What are natural disasters?
                               
(Natural Disasters in the past) 
            災害って何?
概要
1.過去に発生した災害について調べる。
学習課題(例)
地震
・  多発地域 ・  地震の揺れと被害の
  大きさ
・ 地震による2次災害、 
  余震、地震火災、津波

調査方法は、インターネットで検索、インターネットテレビ会議で話を聞くなどICT(情報とコミユニケーション技術)を活用する。災害について詳しい人に尋ねる

■トピックス2   Why do they happen? 
 
                             (Mechanism of Natural Disasters)  
           
災害ってどうして起こるの?       

概要 災害発生のメカニズムを調べる。
学習課題(例)
地震
・ 地球の仕組み ・ どうして日本は地震が多  いの?
・ 地震の種類 ・ 活断層
・ 活断層 ・ 地震の予知

トピックス 3   What can I do? 
                               (Protect yourself from damage)   
          
                     
災害が起こってどうなったの?

概要 被災地の被害状況を調べる。
学習課題(例)
地震
・ 人的被害、建築物被害、
  ライフラインの被害
など
・ 災害から幸い逃れることが出来た人はどうなったの?
・ 避難所 ・ 被災地での情報
  ネットワーク
・ 仮設住宅 ・ 失ったものを調べる
・ 避難時の非常食   

■トピックス 4     What shall we do for tomorrow?
                                    (Plan for the future )  

            
災害から身を守るためにはどうしたらいいの?

概要
4. 被害を少なくするための防災力について考える。
学習課題(例)
・ 災害への準備と心構え ・ 防災訓練
・ 防災マップの作成
  (危険な場所の調査)
・ 支援の輪(ボランティア)
・ 住まいの安全性チェック、
  安全対策法
・ 住みよい街づくり
・ 災害時の応急処置  

トピックス 5  How can I help you? 
                               (Building a safer world; Caring)  

          
災害から世界の仲間を助けるにはどうしたらいいの?

概要

命の大切さ、人間としての在り方生き方を考え、私たちに出来ることを考える。

学習課題(例)
・ 音楽、絵画、自然はどんな心のケアになったの? ・ 住みよい社会づくり
・ 災害支援

ll contents copyright © NDYS office all rights reserved.