NDYS2007
テレビ会議でコミュニケーション
5月3日、開会式から全体会まで、台湾、トルコ、イランそして、来年度の開催地であるトリニダードトバゴとをつなぎテレビ会議を実施しました。
●
分科会 「災害安全マップ」づくりの成果発表
災害の教訓と防災への取り組みが、ロシア、イラン、インドネシア、ネパール、トルコ、スロバキア、アメリカ、台湾と日本の9カ国・地域のすべての参加学校から発表され、国際的な視野で防災意識を共有しながら、命の大切さを考える絶好の機会となりました。 |
|
|
コーディネータは、ロシア・モスクワ国立1129校の生徒です |
開催地、名古屋市立柳小学校の生徒の
発表 |
|
|
インドネシア・ジャカルタのアイアーン参加校の発表 |
イラン・テヘランのケラッド校の発表 |
すべての参加校の発表へ
● 全体会 参加できなかった学校の成果発表
トルコは、学校をあげての参加となり、学校創立者からの挨拶や、トルコ政府の防災担当者の参加などがありました。トルコと日本をつないだテレビ会議は、今回が初めてということもあり、会場に参加していたトルコの生徒たちから大きな歓声と拍手で盛り上がりました。会場の参加者たちは、異文化、他の価値体系との出会いに触れることができました。この模様は会場からLIVEで配信しました。
今回の愛知会議は、日本の参加者と海外の参加者、みんなで協力し合って作り上げた会議となりました。
会議が終わった後の感動も大きく、今続々と海外からお礼のメールが届いています。
海外のメンバーに成り代わりまして、プロジェクトにかかわってくださったすべての方に心からお礼申し上げます。
*NDYSテレビ会議は、教育情報ネットワークを活用した新たな学習の場
『ひょうごe-スクール』の構想の一環として、兵庫県教育委員会のサポートを得て、プロジェクト全般を通して、インターネットテレビ会議を実施しています
2007年5月3日撮影
愛知県美浜少年自然の家 |