多言語 AI Translation   
更新日:2023年9月22日 更新情報  
グローバル防災教育ネットワーク!
防災の多くの課題は、地球レベルで考える必要になってきました。持続可能な未来を創る グローバル・シティズンを育成するプログラムを提供します。

2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

           2015   →     2016   →  2017   →  2018   →  2019   2020  2021   →  2022  →  2023  →2024  
 Worldwide >   アイアーンプロジェクト「防災世界子ども会議」
グローバル化、デジタル化を力に
国際協働学習をとりいれた防災教育

<JEARN設立20周年記念>

◎2023年6月11日 
第1回国際協働学習シンポジウム」を開催
JEARN主催「第1回国際協働学習シンポジウム」、第2部の実践報告で、橋本幸明(海星高等学校2年)さんが、地球市民としての協働学習」をテーマに、 防災世界子ども会議プロジェクトの6年間に及ぶ国際協働学習の成果を発表しました。
JEARN中部センターを拠点として活動する
「はづっ子カウボーイ」の成果発表
「人間としてお互いに尊重しあい、災害の時にはお互いに助け合える存在にしておく」、日頃の確認と、その行動が命を救うと仲間たちの学びの言葉を丁寧に伝えました。最後に、「助け合いと優しさの心を持つことが大切であり、自分が思ったことを実行することで、未来が変わってくる。」と締めくくりました。

2023年6月1日
国際協働学習iEARNレポート(2023)」の発行

 詳しく読む

 NEWS
more   

 9月1日
JEARN20周年記念 祝連載中!
【国際協働学習にとりくむ世界の教師の声】
英文「リアル・ボイス No9. ネパール」をジェイアーン公式Webで発信!


ジェイアーンによる連載中!「世界をつなぐ!教員ネットワーク通信」記事の元となったインタビュー素材を、2023年1月よりジェイアーンのWebサイトで公開しています。

  
4月1日
 
JEARN 第4回アイアーン学習会 報告
3/25 「プロジェクト・ベースによる国際協働学習、始めてみませんか?」


学習会のプレゼン発表スライドの抜粋による報告です。「アイアーンの国際協働学習を始めることで、学校で、何ができるようになるか」を説明しています。新年度の授業計画にお役立てください!


2023年

1月20日
1/19 第7回DCオンラインゼミ「デジタル・シティズンシップと外国語教育」オンライン終了

ジェイアーン会員の阿部志乃先生をゲストに迎え、1月19日、第7回DCオンラインゼミを開催しました。 本ゼミは、日本デジタル・シティズンシップ教育研究会とNPO法人ジェイアーンとの共催です。

 more  
    グローバル教育を応援!
  ▼
防災世界子ども会議 NDYS
   国際協働学習プログラム


◎9月1日 は防災の日!

参加小・中・高校生徒募集!
テーマ
気候変動と防災
 ~地球温暖化時代
自分の命は自分で守る ~
 


世界のすべての地域の学校がとりくむことにより、グローバル災害安全マップができあがります!


  国際協働学習 NDYSレポート



PDFダウンロード 片面56枚

 

世界10カ国・地域からの参加校が、災害安全マップづくりを中心に取り組んだ各学校の活動報告書(English)を公開しています。

 

 これまでの取り組みをチェック!







NDYS グローバル防災教育ネットワーク    
これまでの活動
NDYSに参加の生徒がハイチの給食施設の建設を支援しています。20100824

日本とウクライナのiEARNメンバーの生徒達が、組織的にハイチの学校の給食施設建設とスタッフ配置の支援をしています。

Read More 
・NDYSに参加のトリニダードトバゴの学校はハイチで救援活動をしているユニセフにUS$10,500寄付しました。20100426


NDYSプロジェクトでは、ハイチの生徒達が学校生活を継続できるよう、世界中のメンバーのから更なる寄金を期待しています


iEARN News Flash #265