|
オンラインだからこそできた企画! 8/23成果発表会
防災世界子ども会議2020 in 四日市
2016.1〜 持続可能な開発目標SDGsへのチャレンジ! |
テーマ: 気候変動と私たちの住むまちの「防災・減災・復興」
|
「防災世界子ども会議2020 in 四日市」ダイジェスト ビデオをご覧ください。
コロナ禍、10か国から100人以上の生徒と教師他が参加しました。
|
|
5月19日
|
|
|
グローバル・シティズンシップ教育を推進する「国際協働学習」は、GIGAスクールの進展、外国語教育改革、探究型学習の導入など、さまざまな改革が急ピッチにすすめられ、日本の小中高の教室において実践できる時代となりました。 続きを読む > |
|
|
|
|
|
3月12日 |
|
|
日本初「国際協働学習」のオンラインジャーナル(逐次刊行物)を2018年から毎年6月1日に発行しています。 本年もJEARN Online Journal 2022 発行に向けて、国際協働学習に関する研究論文・実践報告を募集いたします。
|
|
|
|
|
|
3月3日
|
|
|
ジェイアーンYouTubeチャンネルに、「アイアーンが育むグローバル・コンピテンス」の動画用パワーポイントを公開しました。今後、国際協働学習の研究や実践などのコンテンツを拡げていきますので、お楽しみに!
|
|
|
|
|
|
2022年
1月5日 |
デジタルツールの活用を前提とした異文化交流について、デジタル・シティズンシップ教育をどのように位置付けていくかについて考えるオンラインによるワークショップを行いました。 |
2021年
9月1日 |
GIGAスクール 先端教育 for Society 5.0 |
防災世界子ども会議2021 総括
9月1日は、防災の日。2021年9月1日、デジタル庁が発足しました。 |
|
.png) |
|
more |
|
|
|
|
|
←世界10カ国・地域からの参加校が、災害安全マップづくりを中心に取り組んだ各学校の活動報告書(English)を公開しています。
ハンドブック「防災世界子ども会議2016
in
新潟」とともにご覧ください。
|
|
これまでの取り組みをチェック!
|
 |
NDYS
防災教育ネットワーク
これまでの活動
|
|
・NDYSに参加の生徒がハイチの給食施設の建設を支援しています。20100824
|
 |
日本とウクライナのiEARNメンバーの生徒達が、組織的にハイチの学校の給食施設建設とスタッフ配置の支援をしています。
Read
More |
|
・NDYSに参加のトリニダードトバゴの学校はハイチで救援活動をしているユニセフにUS$10,500寄付しました。20100426 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|