ユースがつなぐ!

国際防災教育ネットワーク

          2005    →    2006   →    2007  →   2008    →   2009  →   2010      2011    →   2012    →   2013    →   2014   →   

2015   →    2016   →  2017  →  2018    →  2019     2020     2021    →  2022   →    2023  →   2024  2025

NDYSとは

参加国・地域/学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制



 国際防災教育
   TOP
国際協働学習フォーカス 
教育DXで実現する
Well-beingな未来
国際防災デー2024 


防災世界子ども会議
NDYSロードマップ


  国際協働学習の流れ

国際防災教育プログラム
1.グローバル災害安全マップ
1) (2)()(

2.キッズ防災バッグ
3.音楽によるこころのケア
 
 成果物
 成果発表

 お問い合わせ
    < デジタル時代のグローバル・シティズンシップ教育 >
    文化の違いを超えて ユースが ともに学び合う!
   「国際協働学習」による 国際防災教育
 

  Society 5.0時代に向けて
~教育DX (デジタルトランスフォーメーション)で
「Well-beingな未来」の実現~

21世紀に入り、デジタル技術がつくりだしたグローバルなネットワークとデジタルの力で、国内外で多発する災害の脅威に備え、「災害に強いまちづくり」と「多文化共生」の21世紀文明創造に参画する視点から生まれたのが、ジェイアーンが推進する「防災世界子ども会議 NDYSプロジェクト」です。2004年、兵庫県から、産官学民連携による教育の情報化を推進する「学びのイノベーション事業」としてスタートしました。
Well-beingな未来に向けて、世界とともに学ぶ「国際協働学習」を通して、ユースがネットワークを形成し、仙台防災枠組みとSDGsの実現に貢献することを目指してとりくんでいます。
1 詳しくはこちら       

アイアーンの国際協働学習とは
1.今後の国際教育推進にあたって 国際協働学習シンポジウム
2.すべての学習者に多文化共生の学びを提供する アイアーン・プロジェクト
  「防災世界子ども会議NDYS」は、アイアーン・プロジェクトの一つです。
3.世界とともに協働する学習プラットフォーム コラボレーション・センター
4.国際協働学習の実践報告 オンラインジャーナル
5. 国際協働学習について よくある質問(FAQ)
NDYSの国際防災教育へのチャレンジ
防災教育のDX (デジタルトランスフォーメーション)
 


1.学習形態


世界とともに学ぶ!「国際協働学習」

デジタルを活用し、調べる、創る、交流する、ともに学ぶ

デジタルを活用し、海外の学校とPBL(Project Based Learningを通して、世界とともに学ぶ学習、「国際協働学習」です。
国内外の多様な他者との対話・協働を通し、グローバルとローカルの両面で課題を考察し、成果物を作成します。成果発表は、対面とオンライン会議活動を組み合わせた国際防災教育プログラムを提供します。


2. 参加登録


参加対象: 世界の小学校、中学校、高等学校

1.参加するには、まず、アイアーンのアカウントを取得します。ジェイアーン(国内)、アイアーン(English)のネットワークを活用して行っています。

2.アイアーンのアカウントを取得した後に、アイアーン・コラボレーションセンターにログインし、防災世界子ども会議 NDYSプロジェクトに登録します。

2 詳しくはこちら     

3. プロジェクトの概要



ミッション   若者が、地球とそこに住む人々の健康と福祉に有意義な貢献をするためのグローバル防災教育ネットワークを構築すること

スローガン 

 コミュニケーションが命を救う!

ゴール   

 持続可能な社会(防災文化の醸成)の実現

国際防災教育プログラム  


以下のプログラムを通して国際協働学習を推進しています。

1. グローバル災害安全マップ

2. 
キッズ防災バッグ

3. 音楽による「こころのケア」
3 詳しくはこちら    

アイアーンのネットワークって

デジタルを活用し、世界の子どもたちが協働学習に取り組む、学校を中心に活動しているアイアーンという教育NGOがあります。 防災世界子ども会議は、2004年7月、スロバキア・コツシエで開催のアイアーンの年次会議 アイアーン国際会議&ユースサミットに参加して、世界の教師を相手に、「防災世界子ども会議」の概要・趣旨を説明し、その成果発表である『防災世界子ども会議2005 in ひょうご』国際会議への参加を呼びかけました。                          


図1. アイアーンのネットワーク
4.国際協働学習の流れ

調べ学習・話し合い・交流

参加の学校は、持続可能な観点から、生徒たちが住んでいる地域的な課題とその解決策を世界の仲間たちに披露し、グローバルな視野で自分たちの活動を見つめなおします。
   
         
主体的に防災について考え、街を歩き、災害安全マップづくりに取り組みます。    
 4 災害安全マップづくりについて    
・オンライン会議を通して、交流・課題解決の機会をもちます。
※5 多様性の力で問題解決 The Power of Diversity(NDYS2021)  

成果物


NDYS実践報告の書式でレポート(世界語としての英語記載のPDF)を提出し、情報共有をします。以下の解決策を表現する最終成果物をつくります。すべてのステップにおいて、デジタルを活用します。
 成果物づくりの参考にしてください。

地域の災害安全マップとその報告書           
災害安全マップ(NDYS2016)   
音楽パフォーマンス「災害後のトラウマを音楽で癒す力」など
7 NDYS YouTubeチャンネル   
プレゼンテーション
8 プレゼンテーション(NDYS2016)  
NDYS宣言文
 9 NDYS2005-2024宣言文   


成果発表


通年NDYSプロジェクトの成果発表の場として、オンライン会議や対面での国際会議で顔を合わせます。プレゼンテーションやポスターセッションの実施と報告書の共有で、それぞれの取り組みを広く発信します。


国際オンライン会議
 
10 これまでの国際オンライン会議     

NDYS-KOBEフォーラム(2007-2011)


災害に強い国・コミュニティの構築に向けて

平成19年から23年までの5年にわたって、活動の原点である阪神・淡路大震災の情報発信施設である人と防災未来センターからオンライン会議を通して、NDYS-KOBEフォーラムを開催しました。

フォーラム2010から、ひょうご・神戸の子どもたちがより主体的に防災について考え、街を歩き、安全マップづくりに取り組む一方で、中間報告会を設けて、防災の専門家と意見交換を行うなどして、より効果的な防災への学びへとつながるような仕掛け作りを行いました。


      

国際 対面会議

NDYS(2005-2024) 
11 これまでの対面会議    

プロジェクトに参加の世界各国・地域の小中高生が一同に集い、合宿をおこない、成果を発表します。寝食を共にすることで、文化や宗教の違いを超えて、互いの理解が深まり、信頼関係が構築されます。

未来を担う子どもたちが、地球の未来、防災についての意見を交わし、交流を深め、未来に向けた「宣言文」を採択します。そして、この「会議」で、さらに大きな連帯を求め、この会議の場を継続していくよう呼びかけています。

●評価

国際協働学習を通しての振り返り、成長の確認をとる。


5.
未来への目標・方向性


国連 持続可能な開発目標(SDGs)へのNDYSの
チャレンジ!

2016-

2016年1月、持続可能な開発目標を2030年までに達成すべく、17の目標を設定し、「誰一人取り残さない」社会を目指し、国際社会が新たな出発をしました。NDYSは、持続可能な開発の観点からの防災教育がさらに必要であり、活動を活性化させるために、NDYS2016より、方向性が一致する国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実現を目指した取り組みをスタートさせました。
これまでの防災といえば地震や津波を想定していましたが、近年、気候変動による極端な異常気象が大規模な自然災害を引き起こす可能性があると指摘されています。社会が多様化する中、災害は多様化、多発化し、求められる防災の形が変わってきています。

多様化、多発化する災害への備えとして、気候変動対策は、持続可能な世界のための喫緊の課題となっています。この課題解決のために、具体的には、SDGsの17の目標から、とくに目標3,11&13の実現を目指して、私たちの住むまちの「防災・復興」をテーマに活動に取り組んでいます。

この活動は、世界の若い世代を巻き込み、国内外のSDGs実現を支援するヤングリーダーの育成など大きな効果を生むと考えられます。

12 国連を支える国際防災教育プログラム > 
 
 




防災世界子ども会議 NDYSロードマップ
持続可能で、災害にレジリエント(強靭)な国際社会の実現に向けて


                 図2. NDYSのロードマップ



       NDYSホーム      ロードマップ     国際防災教育プログラム  お問い合わせ  検索  サイトマップ   
©防災世界子ども会議実行委員会, 神戸, 日本