ユースがつなぐ!

国際防災教育ネットワーク
国際協働学習
 グローバルPBL

  2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

 2015   →     2016  →  2017  →  2018    →  2019    2020  2021   → 2022  → 2023  →  2024

NDYSとは

参加国・地域/学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制


 国際協働学習
阪神・淡路大震災の教訓を未来へつなぐ

防災世界子ども会議
NDYSロードマップ


 国際協働学習プログラム
1.グロ-バル災害安全マップ
プログラム
災害安全マップについて
災害安全マップの作りかた
学習スケジュール

みんなでつくった
グローバル災害安全マップ
 災害安全マップ2016
 災害安全マップ2015
災害安全マップ2010
災害安全マップ2009
災害安全マップ2008
災害安全マップ2007
災害安全マップ2006

            参加校


 お問い合わせ
国際協働学習プログラム
グローバル災害安全マップ -2-
災害安全マップについて

 
対象: 世界の小学校・中学校・高等学校
 全ての学年

調査対象の災害を決める。( 複数の災害を選んでもかまいません)

                                                       神戸市立葺合高等学校(NDYS2006)

 
災害安全マップづくりを通して、地域の守りたいものや危険な箇所を見つけ、どのようにして被害を最小限にとどめるかを考えましょう!

 

インターネットなどのICT(情報通信技術)を使い、国際的な協働学習を通して、新しい情報を得るだけでなく、改めて自分の地域を知ることができます。災害が発生する前に、準備、対策をしておくことで、被害を軽減することができます。


目的: 身につけさせたい「防災力」とは

     子どもが被害抑止の重要性を認識する

   災害の怖さを知り、自らの力で被害抑止、被害軽減の方法を考える

    地域に関心を持つ  

     防災の知識

 

 

活動:  防災学習
 
Step 1 災害の設定
災害の種類を知る。

地震、津波、火山、ハリケーン、台風、洪水、地滑り、旱魃他

災害の怖さを知る。

自然災害の中から、地域で起こりうる災害の中から選択して取り上げる。複数の自然災害を設定することも可能。

 
Step 2 過去の災害
自分の国や地域で起こった過去の災害について情報を収集する。

     災害の専門家から情報収集

   ・    インターネットや本で情報収集

       地域で災害に関わっている方々から情報収集

 
学習する内容は以下のものが考えらる。
適宜、教師の判断の下に項目は増やすことができる。
 
  いつ発生したのか

  ・   被害地域

  ・  死者数

  ・  死因及びけがの要因

  ・   家屋の被害

  ・  ライフラインの被害(水道、ガス、電気)

  ・  交通機関の被害

  ・   災害中の人間の行動

  ・  災害後の生活

  ・   復旧・復興

  ・   災害の特徴(自然環境から考える)

Step 3 防災活動・対策(個人、家庭、地域レベルで実施されているもの)

 

設定した災害の被害を軽減するための活動や対策を個人、家庭、地域の人にヒアリングを行う。

                                       


「グローバル災害安全マップ」プログラム -3- >


      NDYSホーム      ロードマップ     グローバル・PBLプログラム  お問い合わせ  検索  サイトマップ   
©防災世界子ども会議実行委員会, 神戸, 日本