ユースがつなぐ!

国際防災教育ネットワーク

  2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

 2015   →     2016  →  2017  →  2018    →  2019    2020  2021   → 2022  → 2023  →  2024

NDYSとは

参加国・地域/学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制


 
Photos: 防災世界子ども会議2006 in 台湾  

   コミュニケーションが命を救う!〜私たちにできること〜         




防災世界子ども会議 2006


国際協働学習プログラム

”グローバル災害安全マップ”  スタート!

自然災害による被害を少なくするために、「グローバル災害安全マップ」プログラムがスタートしました。世界の学校・子どもたちが、インターネットテレビ会議やフォーラムを活用して意見交換をしながら協働でつくるもので、これまでにない新しい防災マップづくりです。

防災世界子ども会議が目指す「防災教育」とは >

2006年1月、「第2回防災世界子ども会議台湾の高雄で開催しました。

ひょうごと台湾・高雄をインターネットでつなぎ、イラン、マレーシア、トリニダッド・トバゴ、台湾、韓国、日本の6カ国から子ども、大人が約350名の参加。
台湾では、各学校が取り組んだ「災害安全マップが展示され、子どもたちはプレゼンテーションを通して各国・地域の災害体験の情報交換をしました神戸市立葺合高等学校国際科は、阪神・淡路大震災の状況を説明し、「災害安全マップ
」を紹介しました。

子どもたちのつくった安全マップには、NDYSにとって、新たな方向性を示すものが顕著に示されました。それは、「防災」と「環境」との関係、そして、コミュニティの重要性でした。子どもたちがそれに気づき

 

 

私たちの環境を大切に 何が出来るのかを考え 身近なものを大切に

 としたNDYS2006宣言を採択しました。

 

NDYS2006宣言文 について さらに詳しく

 

この宣言文を受けて、NDYS2007から、継続して「安全マップ」つくりを通して、「環境」と「防災」を統合・両立した「環境防災」教育を実践し、子どもたちの絆を大切にしながら防災教育ネットワークを拡張していきます。

 

 

 

 

 

テーマ グローバル災害安全マップをつくろう!

 

 

海外向けプロジェクト募集リーフレット

 

  このボタンをクリックしてご覧ください。

 

国内向けの募集要項について

 こちらよりダウンロードしてご覧ください。

 

 

 

 

<成果>

  グローバル災害安全マップ 2006

  NDYS 2006 宣言文

  
<実践報告>

世界の学校の実践報告

防災世界子ども会議2006 in台湾

 

 

<総括>

防災世界子ども会議2006 in台湾 総括

 

 

 

 

・ グローバル防災害安全マップ プログラム

・ 小さな防災大使プログラム

 

 

■ 防災世界子ども会議2006in台湾

 

ひょうごと台湾・高雄をインターネットでつないだ「第2回防災世界子ども会議」は、イラン、マレーシア、トリニダッド・トバゴ、台湾、韓国、日本の6カ国・地域から子ども、大人が約350名の参加。メイン会場である台湾国立科学工芸博物館には各学校が取り組んだ「災害安全マップが展示され、子どもたちはプレゼンテーションを通して各国の災害体験の情報交換をしました。神戸会場には約100名が参加。神戸市立葺合高等学校国際科は、阪神・淡路大震災の状況を説明し、「災害安全マップ」を紹介しました。

 

テーマ: ”Global Vision Future Hope for NDYS”

     
地球的視野、未来への希望

日程:  2006年16日(金)~8日(日)


メイン会場:国立科学工芸博物館  台湾高雄
                  
プログラムと報告


サテライト会場:JICA兵庫 神戸

                   
プログラムと報告

ロゴの意味

 

 

   *この事業は、財団法人 兵庫県国際交流協会の国際交流事業助成金を得て実施しました。

 

 

NDYS2006協働学習の記録

ステップ
1

2005 9月まで 参加者募集(国内外)
プロジェクト参加登録

ステップ

9月~10月

9月1日NDYS2006スタート!

9月21日 国連平和デイでもあるこの日
[NDYS 植樹]で被害を繰り返さない」を共有   

1.各参加校は、学校周辺の、地域の安全について調査(過去の災害、現在の個人及び地域レベルでの事前対策)

2.災害安全マップを作成。

3.安全マップをつくることにより、発生する災害の被害を可視化し、個人及び地域レベルの事前対策を考える。2006

ステップ3 

11月~12月

考えた結果を、インターネットを活用しテレビ会議、フォーラムで、海外及び国内の参加校と交流。この交流は、他校の考えた事前対策を自分たちの事前対策に反映させるために実施。

12月の終わり頃をめどに、それぞれの学校で、安全マップを代表1点のみ選び完成

ステップ  4     

2006年1月

完成した安全マップを、「第2回防災世界子ども会議2006in台湾」、プレゼンテーション、ポスターセッションなどで報告。「防災世界子ども会議2006宣言」を採択し、世界に向けて発信。

ステップ5 

2月~3月

それぞれの学校の安全マップをWEBで収集、発信、共有し、グローバル災害安全マップ(NDYS2006マップ)をネット上で公開。

出来上がった「災害安全マップ」は、地域住民および近隣の小学校、幼稚園などに配布。

ステップ6 

4月

NDYS2006報告書作成

 

   


      NDYSホーム      ロードマップ     グローバル・PBLプログラム  お問い合わせ  検索  サイトマップ   
©防災世界子ども会議実行委員会, 神戸, 日本