グローバル防災教育ネットワーク!

持続可能な未来を創る グローバル・シティズンを育成する
プログラムを提供します。

  2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

 2015   →     2016  →  2017  →  2018    →  2019    2020  2021   → 2022  → 2023  →  2024

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制



    

      防災世界子ども会議2022 総括 >
防災世界子ども会議 2024

防災の教訓を世界と共有!
9月1日は、防災の日。この日、防災世界子ども会議2024がスタート。

参加小・中・高校生募集!

世界は日を追うごとに、自然災害や気候変動の影響によるリスクに直面し
「100年に一度」の台風や豪雨が毎年起こる異常な時代。

2023年7月、世界各国は熱波に見舞われ、NASA=アメリカ航空宇宙局もEU=ヨーロッパ連合の気象情報機関も、ことし7月の世界の平均気温は観測史上最も高くなったと発表した。
国連総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球が沸騰する時代が到来した」と警告。8月に入ってからも、日本各地で、体温を超える40℃に迫る暑さの日が続き、暦の上では秋の始まりにあたる立秋(8月7日頃)もこの暑さは続き、気象庁などでは「災害級の暑さ」と表現して注意を呼びかけている。

歴史を変えているこの異常気象には、熱波や寒波などの長期的な気象と、集中豪雨、竜巻、スーパー低気圧など短期的に激しい気象の2つがある。異常気象に関する2023年の世界の報道は、かつてないボリュームで繰り返されており、
近年の異常気象は、地球温暖化が原因のひとつといわれている。豪雨などの被害を押さえるためにも、地球温暖化対策がさしせまって重要。

このような背景の中、「防災世界子ども会議2024」は、気候変動と防災~地球温暖化時代 自分の命は自分で守る~をテーマに、以下の概要で国際協働学習を実施します。

ご応募についてはこちら

日本の小・中・高校生の参加を待っています。



NDYS 2024

テーマ
気候変動と防災

~ 地球温暖化時代 自分の命は自分で守る ~


 
参加対象  世界の小学生、中学生、高校生
プロジェクトの期間  2023年9月~2024年9月
使用言語  英語・日本語(各国・地域の母語)


プロジェクト案内English)

 
 
   https://ndys.jearn.jp/about.html


● 国際協働学習プログラム

1.みんなでつくるグローバル災害安全マップ プログラム

2.小さな防災大使 プログラム

3.
  こころを癒す「音楽」の力 プログラム 


学習形態  

  
グローバル化、デジタル化を力に  「世界と学ぶ!国際協働学習」

 NDYSの国際協働学習 >

●新アイアーン コラボレーション・センターへようこそ!




プロジェクトに参加する生徒や教師のみなさんが、自由にコメントを投稿できるように、新コラボレーション・センターの中に
、それぞれのプロジェクト毎に、交流・協働フォーラムを準備しています。新コラボレーション・センターは、クラウドベースのK-12スクール向けのSchoologyというLMS(Learning Management System)が採用されています。


詳細:https://www.jearn.jp/collaboration-center/index.html
プロジェクトの修了書授与について

ロジェクト終了後防災世界子ども会議修了書を授与いたします。