グローバル防災教育ネットワーク!

2005     →      2006     →      2007   →     2008      →   2009   →   2010          2011    →    2012    →     2013    →   2014    →   

    2015      →      2016     →   2017      →   2018     →    2019     →   2020   →     2021     →   2022 →   2023

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制


    

      防災世界子ども会議2022 総括 >

 NDYS2023

 TOP
   ミッション
   必要性
   ビデオ
 国際協働学習の取り組み



防災世界子ども会議
ロードマップ



阪神・淡路大震災の経験と教訓

 国際協働学習プログラム
1.グローバル災害安全マップ
2.小さな防災大使
3.こころを癒す「音楽」の力
 
国際協働学習のNDYSレポート
オンラインツールとアーカイブ
お問い合わせ
防災世界子ども会議 2023

2023年1月17日 未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から28年。

7月29日(土)NDYS2023 オンライン・プレゼンテーション・デイ」を予定しています。防災学習の成果を、英語で発表してみませんか?

防災世界子ども会議(NDYS)は、2005年1月、神戸での第2回国連防災世界会議 パブリック ファーラム開催を機に、1995年に発生した阪神・淡路大震災の教訓や経験を
【国際協働学習】を通して、世界へ、未来へ伝えるに由来するグローバルプロジェクトです。
これまでに62の国・地域の学校がネットワークにつながりプロジェクトに参加しています。

昨年224日、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースはマスメディアを駆け巡り、世界情勢が大きく揺れ動きました。平和と防災を確保することが、SDGsの達成のための不可欠な前提条件であると身をもって実感しました。

防災世界子ども会議2023も「防災と平和」をテーマに、「デジタル・シティズンシップ教育」の視点で、世界を視野に入れ、地球市民としての協働的な学びに挑戦します。そのまとめとして、7月29日(土)「NDYS2023 オンライン・プレゼンテーション・デイ」を予定しています。防災学習の成果を、英語で発表してみませんか?

プロジェクトに興味のある方は、「防災世界子ども会議に参加する」をご覧ください。みなさまの参加をお待ちしています。



NDYS 2023

テーマ
防災と平和
 
参加対象  世界の小学生、中学生、高校生
プロジェクトの期間  2022年9月〜2023年8月
使用言語  英語・日本語(各国・地域の母語)


プロジェクト案内English)

 
 
   https://ndys.jearn.jp/2023/ndys-description.html


● 国際協働学習プログラム

1.みんなでつくるグローバル災害安全マップ プログラム

2.小さな防災大使 プログラム

3.
  こころを癒す「音楽」の力 プログラム >

学習形態  

  
グローバル化、デジタル化を力に  「世界と学ぶ!国際協働学習」

 NDYSの国際協働学習 >

 

成果発表会(総仕上げ)

防災世界子ども会議 2023 プレゼンテーション・デイ

形態:オンライン開催


日時:7月29日(土) 15:30ー17:00


参加費:無料(要 事前登録)

*本イベントは英語にて行われます。

●新アイアーン コラボレーション・センターへようこそ!



Connect with educators and youth across iEARN's 140-plus country network!

プロジェクトに参加する生徒や教師のみなさんが、自由にコメントを投稿できるように、新コラボレーション・センターの中に
、それぞれのプロジェクト毎に、交流・協働フォーラムを準備しています。新コラボレーション・センターは、クラウドベースのK-12スクール向けのSchoologyというLMS(Learning Management System)が採用されています。


詳細:https://www.jearn.jp/collaboration-center/index.html
プロジェクトの修了書授与について
ロジェクト終了後防災世界子ども会議修了書を授与いたします。


ページの上部へ戻る


Copyright
©  防災世界子ども会議の公式ウェブサイト