グローバル防災教育ネットワーク!

 2005     →     2006     →    2007   →   2008      →    2009   → 2010        2011    →  2012    →   2013   →   2014    →   

     2015      →     2016     →   2017      →   2018     →   2019      2020       2021  →   2022  →   2023

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制

 NDYS情報

 TOP

   ビデオ
  2022
    2020
    2015
    2011
    2010
    2009
    2008
    2007
    2006
    2005
 資料ダウンロード
 メディア掲載情報
   お問い合わせ



「防災世界子ども会議 NDYS」をビデオで紹介します。


「防災世界子ども会議」は、阪神・淡路大震災から10年を機に、「防災の情報や知恵を各国・地域の子どもから子どもへと伝えていけば、助かる命がある」と国際協働プロジェクトとしてスタートしました。

2007年3月、これまでの協働学習や交流の成果をまとめ、活動の原点である阪神・淡路大震災の教訓の発信施設、人と防災未来センターのご協力を得て、「防災世界子ども会議」を紹介するビデオを制作しました。

*このビデオは、「(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構」と「ひょうご安全の日推進県民会議」の助成を受け日英語版を制作しました。

 

活動の記録

NDYS2022

「防災世界子ども会議 2022 in 新潟」 ハイブリッド開催




NDYS2020

「防災世界子ども会議 2020 in 四日市」Zoom開催

ndys2015


NDYS2015

「防災世界子ども会議2015 in とよた

 

NDYS2015 Declaration 2min 46sec by iEARN-Taiwan

 

 NDYS2011

「防災世界子ども会議2011 in 台湾」

NDYS 2011 opening ceremony in CCAFPS  by iEARN-Taiwan

2011NDYS ppt slides show-2  by iEARN-Taiwan

 

NDYS2010

「防災世界子ども会議2010 in トルコ」


ビデオは、こちらよりご覧ください。
  by Tuncsiper Schools , Bursa, Turkiye

 

防災世界子ども会議2010プロジェクトのテレビ会議の記録
 

Nov 22 NDYS VC  by iEARN-Taiwan

NDYS2009

「防災世界子ども会議2009 in 台湾」 

ビデオは、こちらよりご覧ください

by Tuncsiper Schools , Bursa, Turkiye


 

気候変動と防災についてのアクションプラン

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by iEARN-Taiwan

 

 

NDYS2008

「防災世界子ども会議2008 in トリニダード・トバゴ」

       

このビデオは、開催地トリニダード・トバゴとスリナムの参加者によりつくられました。(2008年7月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by  iEARN-Trinidad and Tobago

 

         Abe’s Corner (英語版)

気候変動と災害についてのメッセージ

2008年4月開催の「防災世界子ども会議2008 in トリニダード・トバゴ」のNDYS子ども防災大使、Abe(エイブ)さんがユニセフより「気候変動と災害」についてのインタビューを受け、そのビデオができました。

このビデオのメッセージは気候変動に関するバリ会議(COP13会議)で紹介されました。(2007年12月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by  iEARN-Trinidad and Tobago

スマトラ沖大地震・津波の教訓を生かせた防災教育の展開 ビデオ(英語版)!
 

NDYSプログラム「災害安全マップづくり」にとりくみました!(2008年7月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

制作:自然災害の備えのための青年部局

SMA 1 Padang、

by iEARN-Indonesia

 

NDYS2007

「防災世界子ども会議2007 in あいち」

 

 

 

 

ビデオは、前半、後半、パート3とご覧いただけます。 こちらからどうぞ   by JEARN

 

国際防災協働学習におけるテレビ会議による成果発表             

人と防災未来センターとイラン、ロシア、台湾、トリニダードの5カ国・地域をつないだテレビ会議をもちました。防災の専門家や防災教育に関して活躍する講師を迎え、子どもたちは災害や減災について学び、現在取り組んでいる「災害安全マップづくりの成果を発表するなど意見交換をしました。

(2007年3月)

このテレビ会議の記録ビデオはこちらよりご覧ください。

by JEARN

 

 

【阪神・淡路大震災10年記念植樹】
記念植樹の河津さくらが満開! 

阪神・淡路大震災から10年 2005年1月18日に国営明石海峡公園の「春一番の丘」に、震災犠牲者追悼として河津さくら21本を植えました。これから10年20年とすくすく育って大きな大きな大木となることと思います。
みなさんとともに暖かく見守っていきたいと思っています。(2007年3月) 

今年のさくらの満開のビデオは、こちらよりご覧ください。

by JEARN

NDYS2006  

「防災世界子ども会議2006 in 台湾」

 

神戸と台湾高雄をインターネットでつないだ「防災世界子ども会議2006in台湾開催。イラン、マレーシア、トリニダッド・トバゴ、台湾、韓国、日本の6カ国・地域から子ども、大人が約350名の参加。
(2006年1月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by iEARN-Taiwan

 

IDRC Davos 2006 (スイス・ダボスで開催の国際防災会議)  での発表

スイス・ダボスで開催のユネスコ主催IDRC(国際防災会議)に、名古屋市立柳小学校の生徒2名が「災害安全マップ」つくりを通しての防災学習の成果を発表しました。(2006年8月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by JEARN

 

NDYS2005 

「防災世界子ども会議2005 in ひょうご」

インドネシア、ネパール、台湾、セネガル、エジプト、ロシア、アルメニア、スロバキア、シアトル、アルゼンチンから11ヶ国・地域代表の子ども30名、大人17名(計47名)が参加。最終日、全体では500が参加しました

最終日、宣言発表会で、各国代表が、「きょうを防災について考える出発点として、防災について学び、感じ、共有しよう!」としたNDYS2005宣言をまとめました。(2005年3月)

ビデオは、こちらよりご覧ください。

by JEARN

    

ページの上部へ戻る

Copyright ©  防災世界子ども会議の公式ウェブサイト