2015.2.15 |
豊田市広報 最新号 2015年2月15日号 No.1367
広報の表紙は、1月18日、エコフルタウンで、水素ステーションの見学をする 「防災世界子ども会議2015
in
とよた」に参加の海外の子どもたち。表紙の右には、昨年12月、世界初、量産燃料電池車として一般販売されたTOYOTA「MIRAI(ミライ)」が登場。水素を使ってエネルギー需要を満たす社会の実現にむけて、ミライは走る!
2015年1月10日〜18日、豊田市で国連・豊田市主催の「環境先端都市国際会議」が開催され、この会議をはさんだ約1週間を、「とよた世界環境ウイーク2015」として、環境・防災に関するミライを考えるイベントが数多く実施されました。その中のひとつが、とよたこども「防災世界子ども会議2015
in とよた」です。
2月15日号には、この「とよた世界環境ウイーク」の報告がトップ記事として掲載されています。
豊田市のホームページはこちら→ http://www.city.toyota.aichi.jp/index.html
市政情報 → 広報・広聴 → 広報とよた2014年度
特集 新・豊田市10周年 とよたのチカラ!満サイ展 ほか
|
2015.2.9 |
|
2015.1.24 |
「とよた宣言文」を採択・発表! |
2015年1月17日AM 豊田市能楽堂で「とよた宣言文」を採択!
1月17日PM 国連・豊田市主催の「環境先端都市国際会議」と「防災世界子ども会議」の成果を
環境と防災についての理解を深めていただく市民向けの「環境先端都市・防災フォーラム」で
「とよた宣言文」を発表!
こちらよりご覧いただけます。
|
|
|
2015.1.21 |
参加校による報告
防災世界子ども会議が豊田市で開かれ、1年生の生徒が司会・発表をしました。
豊田市立竜神中学校
防災世界子ども会議に参加
甲南高等学校・中学校(兵庫県芦屋市)
|
2015.1.21 |
本事業は各方面の取材をうけ、ニュースとしての録画映像や写真を、それぞれのメディアのホームページよりご覧いただけます。
|
2015.1.17 |
「NDYS2015
in TOYOTA」宣言文発表会 LIVE放映 |
|
宣言文発表会の様子は、USTREAMでご覧いただけます。20150117
*能舞台の楽屋で、海外から参加の子どもたちによる予定外の国際交流が展開され、
開演時刻が約15分遅れましたことをお伝えします。
|
|
|
2015.1.12 |
プログラム(確定版)を公開しました |
|
|
|
|
2014.12.9 |
概要ページを更新しました
共催、後援、協力の団体名を追加掲載しています。
|
2014.12.5 |
参加・発表される生徒さんへ |
海外から参加のアイアーンスクールは、NDYS2015のメインプログラムである「グローバル災害安全マップ」づくりや、サブプログラムである「小さな防災大使」交流学習の成果をもって参加・発表します。
ロシアの学校のメールによると、学校全体で災害安全マップづくりに取り組み(コンクールの開催)、その中の優秀な作品をつくった生徒さんを2名表彰し、ロシアの学校の代表として「防災世界子ども会議2015
in とよた」に参加されます。
地球上のいろいろな防災教育の取り組みを情報共有できますので、事前に参加する国や地域の文化や言葉そして、自然災害を勉強しておくといいですね。
◎ 事前に次の準備をしておいてくださいね。
1) 自国自慢のプレゼン資料の作成(5分以内)
2) みなさんの取り組んでいる「防災教育」プレゼン資料の作成(5分以内)
3) 発表時の服装 (海外からの参加者は、民族衣装をお願いしています。)
4) 交流会での余興
5) 名刺などの作成(交流のため 会議が終わっても、ネットで交流は深まります。)
|
|
|
2014.11.27 |
「英語版プログラム(予定)」を更新しました。 |
|
更新点
1.17日午後参加予定のフォーラムのタイトルが正式に
、
「環境先進都市・防災フォーラム」と決まりました。
「環境先進都市国際会議」と「防災世界子ども会議2015in
とよた」の成果をこのフォーラムで発表します。
参考: |
「防災世界子ども会議2015in
とよた」開催と同じ、2015年1月、国際連合経済社会局(UNDESA)と豊田市主催で、「環境先進都市国際会議」が開催されます。国際際会議をはさんだ約1週間(1月10日ー18日)を、「とよた世界環境ウィーク 」とし、環境と私たちの暮らしについて、みなさんと一緒に考えるイベントが企画されています。
|
|
|
2014.11.20 |
防災世界子ども会議について説明します。
|
2014.11.20 |
『防災世界子ども会議2015
in とよた』のWEBページを公開しました。 |