グローバル防災教育ネットワーク!

  2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

 2015   →     2016  →  2017  →  2018    →  2019    2020  2021   → 2022  → 2023  →  2024

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制



  国際協働学習
   TOP
 NDYSの国際協働学習
阪神・淡路大震災の経験と教訓

防災世界子ども会議
ロードマップ


 国際協働学習プログラム
1.グロ-バル災害安全マップ
プログラム
災害安全マップについて
災害安全マップの作りかた
学習スケジュール

みんなでつくった
グローバル災害安全マップ
 災害安全マップ2016
 災害安全マップ2015
災害安全マップ2010
災害安全マップ2009
災害安全マップ2008
災害安全マップ2007
災害安全マップ2006

            参加校


 お問い合わせ
国際協働学習プログラム
グローバル災害安全マップ -3-
 


災害安全マップのつくりかた


「災害安全マップ」のつくり方についてのダウンロードはこちら
日本語版 (pdf/344KB/ A4用紙 両面4枚)





神戸市立葺合高等学校(NDYS2006)




準備物
対象とする地域の地図(生徒が各建物を把握できる範囲がが望ましい。小中学校の校区程度)
地図の大きさは、2m x 2m程度。地図を拡大コピーし、つなぎ合わせて使用することも可能。



 

 

 

Step 1 自然条件の確認
以下のものを確認する。地図に色をつけて分かりやすくする。

   現在の市街地の位置(赤)

  ・   山と平地の境界線(緑)

  ・   河川、池沼、水路の位置(青)


Step 2 まちの構造の確認
 
以下のものを確認する。地図に色をつけて分かりやすくする。

  ・   鉄道(黒)

  ・   主要道路(茶)

  ・   路地、狭隘道路(ピンク)

  ・   広場、公園、オープンスペース(黄緑)

  ・   水路、用水、小河川(青)


Step 3 人的・物的資源の確認
以下のものを確認する。地図に印をつける、オブジェクトを置くなどして、分かりやすくする。必要であれば、地域でのフィールドワークを実施する。

1. 官公署・医療機関等、災害救援にかかわる機関・施設を表示する

  ・   市町村役場、消防署、警察署

  ・   学校、幼稚園

  ・   医療機関

  ・   公民館、自治会館、社会福祉施設

  ・   その他公共施設

     2. 地域防災において役に立つ施設などを表示する

  ・   避難地、避難所

  ・   救護所

  ・   食料、日用品、薬品、燃料等の販売店

  ・   防災倉庫

  ・   重機等を持っている企業

  ・   可搬ポンプ、消防水利

    3. 転倒・落下・倒壊した時に危険となる施設等を表示する

  ・   危険物の貯蔵施設

  ・   ブロック塀、石垣

  ・   屋外広告物

     4. 地域防災に役立つ人材を表示する

  ・   自治会、自主防リーダー、消防署・消防団のOB、医療・看護関係のOBOG、自治体職員のOBOG、建設や修理工関係者、民生・児童委員、通訳(外国語・手話)、福祉関係者

5. 災害時要援護者のいる世帯の場所を表示する

  ・   高齢者

  ・   寝たきりの人

  ・   知的障害者、精神障害者

  ・   小学生以下の子ども

  ・   外国人

 

Step 4 建物及びライフラインの被害の把握
防災学習、作成した地図を参考にどのような被害がでるのかを話し合う。


地域の被害想定等の情報を入手できるときはそれも参考にする。被害は色をつけるなどして分かりやすくする。災害発生の時期、時間などは適宜設定する。より大きな被害が出る時期、時間の方が被害の大きさを理解できる。

Step 5 災害時及び災害直後の行動

以下の項目について、話し合う。自分だけではなく、家族や地域の人が安全に避難できるのか、災害関連機関は救助に来ることができるのかなど、地図の情報を活かし、災害時及び直後をイメージする。

   ・ 災害発生時の行動と避難経路

  ・   家族やコミュニティの行動と避難経路

  ・   要援護者の行動と救助


Step 6 災害時及び災害直後の問題点

Step 5を基に、どのような問題点があるか話し合う。教師の誘導の下、災害前に対策をすることの重要性を知る。

Step 7 災害後の生活(復旧、復興過程)とその問題点

災害後の避難生活、復興時にどのようなものかをイメージし、その問題点を話し合う。問題点は地図に書き込む。

Step 8 事前対策を考える

災害発生前にできる対策を話し合う。そして、その対策を地図に書き込む。ここでの対策は、被害抑止(被害が出ないようにする)、被害軽減(被害が出たときのための事前の準備)であるが、前者を重視するようにする。

対策は個人レベル、家庭レベル、地域レベルでできるものを考える。

                               


「グローバル災害安全マップ」プログラム -4- >