.jpg) |
アイアーンのコラボレーションセンターへ
AI翻訳(Google Translate)をつかって、多言語選択で情報をシェアできます! |

海外向けプロジェクト募集リーフレット
このボタンをクリックしてご覧ください。(English)
●プロジェクトの概要
● 世界の子どもたちが協働学習に取り組むネットワーク
ICTとネットワークを活用し、世界の子どもたちが協働学習に取り組む、学校を中心に活動しているアイアーンという教育NGOがあります。
2004年7月、スロバキア・コツシエで開催のアイアーンの年次会議 アイアーン国際会議&ユースサミットに参加して、世界の教師を相手に、「防災世界子ども会議」の概要・趣旨を説明し、その成果発表である『防災世界子ども会議2005
in
ひょうご』国際会議への参加を呼びかけました。こうしてプロジェクトはスタートしました。
アイアーンのネットワーク図
4.
成果発表
参加の学校は、成果について、プレゼンテーションやポスターセッションの実施と報告書の提出で、それぞれの取り組みを広く発信します。
[国際オンライン会議 ]
NDYS-KOBEフォーラム(2007-2011)
ひょうご・神戸の子どもたちが、自分たちの足元を見つめ、学びあったことを確認し合うこと。またその成果を世界の仲間たちに対して披露して、グローバルな視野で自分たちの活動を見つめ直すこと。平成19年から23年までの5年にわたって、活動の原点である阪神・淡路大震災の情報発信施設である人と防災未来センターからテレビ会議を通して、NDYS-KOBEフォーラムを開催しました。
フォーラム2010から、ひょうご・神戸の子どもたちがより主体的に防災について考え、街を歩き、安全マップづくりに取り組む一方で、中間報告会を設けて、防災の専門家と意見交換を行うなどして、より効果的な防災への学びへとつながるような仕掛け作りを行いました。
>>詳しくはこちら
※3 これまでのテレビ会議へ
[国際会議
Face
to Face]
プロジェクトに参加の世界各国・地域の小中高生が一同に集い、合宿をおこない、成果を発表します。寝食を共にすることで、文化や宗教の違いを超えて、互いの理解が深まり、信頼関係が構築されます。
未来を担う子どもたちが、地球の未来、防災についての意見を交わし、交流を深め、未来に向けた「宣言文」を採択します。そして、この「会議」で、さらに大きな連帯を求め、この会議の場を継続していくよう呼びかけています。
※4 防災世界子ども会議
NDYS これまでの会議へ
5. 未来への目標・方向性
国連
持続可能な開発目標(SDGs)へのNDYSのチャレンジ!
2016-
|
2016年1月、持続可能な開発目標を2030年までに達成すべく、17の目標を設定し、「誰一人取り残さない」社会を目指し、国際社会が新たな出発をしました。NDYSは、持続可能な開発の観点からの防災教育がさらに必要であり、活動を活性化させるために、NDYS2016より、方向性が一致する国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実現を目指した取り組みをスタートさせました。
持続可能な開発目標(SDGs)へのアイアーンのアプローチ Jan 26, 2016
iEARN
Projects
Align to
the UN
Sustainable
Development
Goals
これまでの防災といえば地震や津波を想定していましたが、近年、気候変動による極端な異常気象が大規模な自然災害を引き起こす可能性があると指摘されています。社会が多様化する中、災害は多様化、多発化し、求められる防災の形が変わってきています。
多様化、多発化する災害への備えとして、気候変動対策は、持続可能な世界のための喫緊の課題となっています。この課題解決のために、具体的には、SDGsの17の目標から、とくに目標11&13の実現を目指して、私たちの住むまちの「防災・減災・復興」をテーマに活動に取り組んでいます。
この活動は、世界の若い世代を巻き込み、国内外のSDGs実現を支援するヤングリーダーの育成など大きな効果を生むと考えられます。
|
※5 SDGs実現のための国際協働学習プログラム
|
|
NDYSロードマップ2030
防災世界子ども会議 NDYS ロードマップ
|