グローバル防災教育ネットワーク!

  2005      →     2006     →    2007   →   2008      →    2009    → 2010         2011    →  2012    →   2013         2014    →   

         2015      →     2016     →   2017     →   2018     →   2019   →   2020  →    2021     →   2022 →   2023

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制

 国際協働学習

 TOP
 国際協働学習の取り組み



防災世界子ども会議
ロードマップ



阪神・淡路大震災の経験と教訓

 国際協働学習プログラム
1.グローバル災害安全マップ
2.小さな防災大使
3.こころを癒す「音楽」の力
 
国際協働学習のNDYSレポート
オンラインツールとアーカイブ
お問い合わせ

 

グローバル化、デジタル化で  新時代の防災教育
SDGs達成のための
国際協働学習プログラム



対象:世界の小学生・中学生・高校生

自然災害に国境はないと言われるとおり、地震、津波、火山、ハリケーン、洪水、地滑り、旱魃などの災害がすべての国々で繰り返し発生し、多くの尊い命や財産が失われてきました。


東日本大震災を機に、地域の防災・減災の重要性があらためて見直されています。自然災害多発国で生きぬくために、地域の災害に備え、被害を最小限に抑えるために、一人ひとりが方策をもたなければなりません。

また、
近年、気候変動による極端な異常気象が大規模な自然災害を引き起こす可能性があると指摘されています。

異常気象は、食糧危機や干ばつ、未曾有の大雨や洪水などの災害を世界各地で引き起こし、人々の命だけでなく、持続可能な開発の大きな障害となっています。気候変動に対処しなければ、その他の災害リスク削減に向けた取り組みは、実現が難しくなります。気候変動対策は、かってない全世界的な重要な課題となっています。


NDYSは、10年間のこれまでの流れを深め、広げていくためには、持続可能な開発の観点からの防災教育がさらに必要と考え、2016年1月より、国連SDGs実現に向けた取り組みをスタートさせました。


私たちのまちや人々の住んでいるところを、安全で、災害に強く、持続可能な場所にするには?

多様化する災害に備えて、気候変動への対策は?

  SDGs 目標11 
   住み続けられるまちづくりを
  SDGs 目標13
  気候変動に具体的な対策を

私たちは、SDGsの17の目標のうち、特に目標11と目標13の実現に向けて、国際協働でとりくみます!

では、NDYSの国際協働学習プログラムを紹介します

 

1. メインプログラム 
  
みんなでつくるグローバル災害安全マップ


NDYS Program: Let's create global disaster safety map!

テーマ: 私たちの住むまちの「防災・減災・復興」

 

世界の現状について視野を深め、世界で起こっている課題に対して、自分たちの問題として考えられているか(課題認識が弱い)という点からスタートするために、テーマを設定しています。

 

子どもたちの住む地域の自然災害をとりあげ、課題をさぐり、

災害安全マップづくりからスタート!

 

これは、子どもたちが住む地域の過去の災害、現在の防災状況を学習し、災害が発生したときの問題点を考え、「防災・減災・復興」について考える機会となります。

                              → 詳しくは、こちらから

 

 2. プログラム 小さな防災大使 

くまのぬいぐるみ、テディベアを「小さな防災大使」として、キッズ防災バッグを持たせて交換し、ネット上で情報交換しながら進める異文化間交流学習プログラムです。


キッズ防災バッグ」は、自分のすむ地域の災害に備えて、必要なものは何かを考えて、子どもたちのための非常用の持ち出し品入れてつくります。

災害が発生する前に準備をしておくことで、被害を最小限にすることができます。


 

  ねこオーミッド大使と「キッズ防災バッグ」中身
イラン Omran elementary, middle and high school (NDYS2006)

「キッズ防災バッグ」中身を紹介します!(NDYS2006)
イラン Ershad Pictures high school

 

→ 詳しくは、こちらから



3. プログラム : こころを癒す「音楽」の力

1995年の阪神・淡路大震災は、「こころのケア」元年

阪神・淡路大震災で
被災者に対するこころのケアの重要性が認識されたことから、東日本大震災においても、被災者のこころの健康の維持・ 回復のために、様々な活動が行われています

 → 詳しくは、こちらから



ページの上部へ戻る

Copyright ©  防災世界子ども会議の公式ウェブサイト