グローバル防災教育ネットワーク!

  2005    →    2006   →   2007  →   2008   →  2009  →  2010    2011   →  2012 →  2013   →  2014  →   

 2015   →     2016  →  2017  →  2018    →  2019    2020  2021   → 2022  → 2023  →  2024

NDYSとは

学校

実践報告

宣言

会議 オンライン会議 参加する 推進体制



  国際協働学習
   TOP
 NDYSの国際協働学習
阪神・淡路大震災の経験と教訓

防災世界子ども会議
ロードマップ


 国際協働学習プログラム
1.グロ-バル災害安全マップ
プログラム
災害安全マップについて
災害安全マップの作りかた
学習スケジュール

みんなでつくった
グローバル災害安全マップ
 災害安全マップ2016
 災害安全マップ2015
災害安全マップ2010
災害安全マップ2009
災害安全マップ2008
災害安全マップ2007
災害安全マップ2006

            参加校


 お問い合わせ


国際協働学習プログラム
グローバル災害安全マップ -4-


<学習スケジュール>

 

以下は、GDSMPのスケジュールです。カッコ内は、防災学習及び災害安全マップ作成の各段階に要するおよその時間であり、50分を1単位としています。この時間は最低限必要な時間であり、適宜学校で時間数を増加することは可能。放課後、土曜日などを活用して、より多くの時間を確保して実施することが望ましい。

 

■ Step 1 災害の設定(2

 

■ Step 2 過去の災害(5

 

■ Step 3 防災活動・対策(個人、家庭、地域レベルで実施されているもの)(2

 

この時間数は、子どもと教師で調べたこと、インタビューしたことをまとめる時間であり、家族や地域の人にインタビューする時間は入れていない。


  

災害安全マップの作成

 ■ Step 1 自然条件の確認(0.5

Step 1Step 2は同時に行う

 

■ Step 2 まちの構造の確認(0.5

Step 1Step 2は同時に行う

 

■ Step 3 人的・物的資源の確認(1

 

■ Step 4 建物及びライフラインの被害の把握(2

 

■ Step 5 災害時及び災害直後の行動(1

 

■ Step 6 災害時及び災害直後の問題点(1

 

■ Step 7 災害後の生活(復旧、復興過程)とその問題点(1

 

■ Step 8 事前対策を考える(2